寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修:森田 進
2024年04月08日
寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
寝たきりによるリスクを待たずに、今からできる廃用症候群の予防と対策について、その原因とリハビリ方法を解説します。

健康な毎日を支えるために、運動不足の解消と食生活の見直しがいかに大切か、具体的なリハビリのポイントと共に紐解いていきましょう。
目 次

廃用症候群とは?

廃用症候群とは、長期間の活動不足や寝たきり状態によって引き起こされる状態を指し、筋力の低下や関節の可動域の制限、全身の機能の低下などが見られる事を言います。特に高齢者や病気の方に影響が大きく、日常生活に支障をきたすことがあります。

筋力の低下や関節の制限は、活動不足によって筋肉や組織が弱くなるために起こります。これにより、日常生活動作が難しくなり、生活の質が低下することがあるのです。また、関節の可動域が制限されると、動作の幅が狭まってしまい、身体の柔軟性が低下します。

そして廃用症候群は、身体的な機能の低下だけでなく、精神的な影響もあります。活動不足や寝たきりによって自立心ややる気が低下し、うつ症状や社会的孤立感が生じることもあります。

廃用症候群の原因

寝たきり状態や長期間の安静によって起こる廃用症候群は、筋力の低下だけでなく、骨密度の低下や心肺機能の衰えといった様々な健康問題を引き起こします。怪我や病気の回復期間が予想以上に長引いたり、日常生活における運動不足で徐々に体力が落ちて行く事も、この症候群の進行要因となり得ます。

これら複数の要因が組み合わさることで廃用症候群がさらに進行してしまうのを防ぐには、その原因を正確に理解し、適切な行動を取ることが重要です。 次からは主な原因をご説明して行きます。

運動量の減少

廃用症候群の主な原因の一つとして、運動量の減少があげられます。普段私たちの体は、日常生活の中で無意識にさまざまな運動を行っており、それが筋力を維持するうえで欠かせない要素となっています。しかし、怪我や病気、高齢などの理由で動く機会が奪われると、筋肉は使われることなく、徐々に衰え始めます。 特に、長時間の座位や寝たきり状態が続くことにより、運動不足が慢性化してしまいがちです。その結果、筋力だけでなく、関節の可動域も狭まり、日常動作に必要な筋肉の機能までもが低下するリスクが高まります。

過度な安静状態

病気の治療過程で医者から安静を指示されることがありえますが、過度な安静状態も廃用症候群の原因となりうるのです。例えば、骨折や手術後などで動けない期間が必要な場合、その期間が長期間に及ぶと、筋肉は急速に衰えていくでしょう。これは安静によって筋肉が受ける負荷が著しく減少するため、筋繊維が萎縮してしまうためです。 また、血流の低下も見逃せない問題となり、免疫力の低下や、深部静脈血栓などのリスクも生じてきます。

では、どうすればこれらの原因を解消していくのか、予防法は次をご覧ください。

廃用症候群の予防法

自立した日常生活を困難にしてしまう廃用症候群は、健康寿命を縮める原因にもなります。この症候群を未然に防ぐためには、日常的な予防策を積極的に取り入れることが不可欠です。予防策は、適度な運動やバランスの取れた食事、身体を使う日常生活動作の継続など、生活習慣の見直しから始まります。 早い段階で予防法を実践し、健康な身体を維持することが重要です。詳しくは次から述べていきます。

体を動かす機会を作る

廃用症候群の予防には、体を定期的に動かす習慣をつけることがとても大切です。長時間同じ姿勢でいることは筋肉の衰えを促進しますから、こまめに立ち上がる、伸びをする、短い散歩をするなどの動作を心がけてください。また、趣味を通じて無理なく体を動かすことも効果的です。

例えばガーデニングやダンス、水泳など楽しみながら行える運動は続けられる可能性が高くなります。 週に何回かは筋トレなどで筋肉を鍛えるようにすると、筋力の維持・向上につながります。自宅でできる簡単な運動から始めて、徐々に運動習慣を身につけていきましょう。どうしても運動が苦手な方は、マッサージや整体なども「体を動かす」事になりますので、そのような方法を取ることも得策です。

食事を改善する

廃用症候群を予防するためには、運動だけでなく食事の見直しも欠かせません。特に、筋肉の元となるたんぱく質やビタミン、ミネラルを十分に摂取することが重要です。たんぱく質は卵や豆製品から、ビタミンは肉料理や野菜料理、青汁などから、ミネラルは、麦茶やルイボスティーなどのお茶が比較的簡単に摂取ができ、おすすめです。

また、食事のタイミングも重要ですので、一日に何回食事をするかは、自分の心と体が心地よいと感じる食べ方をするようにしましょう。 食事は身体を作る基盤となるため、健康を維持するためにも栄養バランスには十分な注意が必要です。運動と食事の両面から予防策を取り入れることで、廃用症候群のリスクを低減し、健康な身体を維持することができます。

リハビリのポイント

リハビリテーションは、寝たきりや廃用症候群などの予防において重要な役割を果たします。特に、筋力低下などの問題を抱えている場合、適切なアプローチが求められます。不適切なリハビリは逆効果になることもありますので、正しい知識とアプローチが必要です。 続いて述べるポイントを押さえることで、効果的なリハビリテーションを実施し、身体機能の維持や向上を図ることができます。

本人が前向きになるようにサポートする

リハビリを行う上で、本人のモチベーションを保つことは非常に重要です。廃用症候群から回復するには、長期間にわたる努力が不可欠です。そのため、本人がリハビリに前向きな気持ちを持てるように、サポートすることが欠かせません。小さな進歩に対して積極的にほめたり、目標を具体的に定めることで、本人のやる気を高めることができます。

また、リハビリの成果を視覚的に示すことも効果的です。家族や友人が積極的に関わり、応援することで、本人の回復に大きく貢献します。リハビリは体力的、精神的に負担が大きいため、より良いサポートが本人の回復につながるのです。そのため、専門家や支援者が本人を励まし、支えることがとても重要なのです。これらの取り組みにより、本人のモチベーションが維持され、効果的なリハビリが実現されます。

適切な道具を揃える

効率的で安全なリハビリを実施するためには、適切な道具の準備が欠かせません。廃用症候群で衰えた機能を取り戻すには、筋力を強化したり、関節の可動域を広げたりするための道具があると、より効果を実感しやすくなります。リハビリ用のマット、軽量で握りやすいダンベル、安定したウォーキング用の杖などがその一例です。また、座位や立位の練習に使う安全な補助椅子やバランスボールも役立ちます。これらの道具は、リハビリをより効果的なものにしてくれますし、安全性を確保するのに役立ちます。 専門家と相談しながら、本人のニーズに合った道具を選ぶことも重要です。

身体状況やリハビリの目標に応じて、適切な道具を選定することで、リハビリの効果を最大限に引き出すことができます。適切な道具を用いることで、本人が安心してリハビリに取り組むことができ、モチベーションの維持にもつながります。

リハビリができる環境を整える

リハビリに取り組む環境を整えることは、スムーズにリハビリを進めるためにも重要なポイントです。適度な広さのスペースが必要であり、広すぎず狭すぎない環境が理想的です。また、リハビリに集中できる静かな場所や、十分な明るさ、快適な室温の確保も重要です。

さらに、床が滑りにくい素材を使用したり、安全性を高めるための手すりやバーの設置など、安全面の配慮も欠かせません。家庭でのリハビリの場合は、専門家との協力が不可欠です。 リハビリに最適な環境を作り出すために、専門家からのアドバイスや指示に従い、必要な設備や機材を整えることが求められます。

快適で安全な環境が整っていれば、リハビリに対する抵抗感が減少し、本人のモチベーションを維持することができます。これにより、リハビリの成果を最大限に引き出し、効果的な回復を目指すことができます。

さくらリバースの説明

さくらリバースでは寝たきりとなられての筋力低下を防ぐため、廃用症候群の予防法やリハビリについてお力になれればと思っております。寝たきり状態に陥ってしまうことで筋力が低下し、関節拘縮や循環不良などの問題が生じるリスクが高まります。

このような状況を避けるために、日常生活において適切な予防策を取ることは不可欠であると考えます。 当院では、患者様の個々の状況に合わせた適切なリハビリプランを提供し、寝たきりや廃用症候群の予防に取り組んでおります。患者様の健康と生活の質の向上を目指し、丁寧にサポートしたいと願っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

まとめ

寝たきりの状態が続くと、筋力の低下により廃用症候群を発症する恐れがあります。この記事では、廃用症候群の基本的な説明からその原因、予防法、そしてリハビリテーションの大切な考え方までをお伝えしてきました。

日常的に運動量を増やしたり、食生活を見直すことはもちろん、本人が前向きにリハビリに取り組めるよう励ますことが欠かせません。また、リハビリを効果的に進めるためには、適正な道具の選定とリハビリがしやすい環境を整えることもポイントです。 私たちはご自宅での予防から介護施設でのリハビリまで、状況に応じたアプローチが必要だと考えます。

限られた情報を基に、実際の生活に役立つ知識や提案を交えながら、廃用症候群に立ち向かうための一助となれば幸いです。これからも「寝たきりで筋力低下しまう前に!」という意識を持ち続け、体の不調に早目に対処し、健康で充実した毎日を送るために出来る範囲で努力し続けていきましょう。

監修:森田 進
株式会社 さくらリバース 人材開発部 兼 事業開発部 部長
   

新着記事

老人ホームとデイサービスの違いは?併用可能かなども解説します。
2024年06月18日

老人ホームとデイサービスの違いは?併用可能かなども解説します。

監修: 森田 進

高齢者の一人暮らしの問題は?対策について解説していきます。
2024年06月18日

高齢者の一人暮らしの問題は?対策について解説していきます。

監修: 森田 進

高齢者の入浴する時の注意点や介助のポイントを解説します。
2024年06月18日

高齢者の入浴する時の注意点や介助のポイントを解説します。

監修: 森田 進

関節拘縮の予防法とは?介護の際の注意点も解説します。
2024年05月27日

関節拘縮の予防法とは?介護の際の注意点も解説します。

筋肉のこわばりの原因について解説します。
2024年05月27日

筋肉のこわばりの原因について解説します。

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

人気のある記事

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!
2024年04月29日

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。

監修: 森田 進

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修: 森田 進

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
2024年04月08日

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修: 森田 進

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

寝たきりの方が便秘になりやすい原因とは?
2024年04月29日

寝たきりの方が便秘になりやすい原因とは?

監修: 森田 進

お問い合わせ

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    お電話でお問い合わせ
    住 所
    〒467-0016
    愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1-12-4