高齢者が骨折してしまうとどうなる?骨折の要因や寝たきり状態を予防するための対策を紹介します

監修:市姫 久春
2024年08月27日
高齢者が骨折してしまうとどうなる?骨折の要因や寝たきり状態を予防するための対策を紹介します
高齢者が骨折してしまうと、寝たきり状態になるリスクが高まり、生活の質が大きく低下します。この記事では、高齢者が骨折しやすい要因とその典型的な部位について詳しく解説します。

また、骨折予防のために取るべき対策や生活の工夫についても紹介します。適切なケアや予防策を知ることで、高齢者の健康を守り、豊かな生活を続ける手助けをしましょう。
目 次

高齢者はなぜ骨折しやすい?要因について

高齢者が骨折しやすい理由には、いくつかの要因が考えられます。詳しくお話ししていきます。

転倒で骨折しやすい

転倒は高齢者が骨折する主な原因のひとつです。年齢とともに、筋力やバランス感覚が低下し、転倒のリスクが増加します。また、視力や聴力の低下が環境認識を妨げ、転倒しやすくなります。

例えば、床の段差や敷物の角など、日常のささいな障害物が大きな危険となりえます。そのため、家の中のバリアフリー対策や視力・聴力の定期的なチェックが重要です。

さらに、転倒後に自分で起き上がる力が弱いため、助けを呼ぶまでの時間が長引き、骨折の程度が悪化することもあります。適切なリハビリや体力維持のための運動を行うことで、転倒リスクを軽減できます。バランス訓練や筋力強化は特に効果があります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は骨の密度が低下し、脆くなる病気です。特に高齢者に多く見られ、骨折しやすくなる大きな要因となります。カルシウムやビタミンDの不足がこの病気を引き起こす主な要因です。

さらに、骨粗しょう症は「沈黙の病気」と呼ばれ、症状が現れる前に進行するため、定期的な骨密度検査が必要となります。この検査によって早期発見し、適切な治療を受けることが可能です。医師の指導のもと、薬物療法や生活改善を行うことで、症状の進行を防ぐことができます。

皮下脂肪の薄化

加齢により、皮下脂肪が薄くなることも骨折しやすさの要因となります。皮下脂肪は体を衝撃から守るクッションの役割を果たしていますが、これが減少すると、転倒時の骨への衝撃が直接的になります。特にお尻や腰などの部位は、転倒時に骨折しやすくなります。

さらに、皮下脂肪が薄くなると、体温保持が難しくなり、筋肉の硬直が起こりやすくなります。これが柔軟性の低下を招き、転倒するリスクが増加します。日常の食生活で適切な脂肪を摂取し、健康的な体重を維持することが大切です。

高齢者に多い4つの骨折について

高齢者は体力や骨の密度が低下します。そのため、骨折のリスクが高くなります。特に注意が必要な骨折が4つあります。これらの骨折について知ることは、予防や早期発見につながります。また、適切な対応を取ることが重要です。4つの骨折について詳しく見ていきましょう。

大腿骨骨折(太腿の付け根)

大腿骨骨折は、高齢者によく見られる骨折の一つです。特に太腿の付け根で起こることが多いです。転倒した際に強い衝撃を受けることで、この部位に骨折が発生します。

初期の症状は、歩行困難や太ももの激しい痛みです。また、骨折部分が腫れることもあります。歩行補助器具の使用が必要となるでしょう。また、骨折治療には手術が選ばれることが多いです。

リハビリテーションが重要です。回復には時間がかかることが多く、定期的なリハビリが必要です。適切なリハビリは、再発防止にも役立ちます。安全な環境を整えることも大切です。

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折も、高齢者に見られる骨折の一つです。特に骨粗しょう症が進行している場合にリスクが高まります。軽い衝撃でも骨が潰れてしまうことがあります。この骨折は、背中の痛みを引き起こし、日常生活に支障をきたします。

初期の症状は背部の痛みと姿勢の変化です。背中が曲がってしまうこともあり、姿勢を保つのが難しくなります。痛みが続く場合は医師の診察を受けるべきです。治療としては、鎮痛薬のほか、背骨を支えるための装具が使われることがあります。治療後もリハビリが必要です。骨粗しょう症の治療も同時に行うことが重要です。

上腕骨骨折

上腕骨骨折は、高齢者が転倒して手をついた際によく起こります。特に上腕の中央付近が折れやすい部分です。この部分が骨折すると、腕の動きが制限されます。結果として、日常生活に大きな影響が出ます。

初期の症状は腕の腫れや強い痛みです。さらに、動かすと痛みが増すことがあります。このため、腕を動かさないようにする装具が必要な場合があります。骨折の治療は、ギプスや手術で骨を固定することが一般的です。リハビリテーションも重要です。回復には時間がかかり、筋力の回復を目指すトレーニングが必要です。

橈骨遠位端骨折(手首)

橈骨遠位端骨折は、高齢者が転倒して手首をついた際に多く見られます。手首の付け根部分が折れることで、手や腕に大きな影響を与えます。この骨折が起こると、手の正常な動きが制限されます。

初期の症状は、手首の激しい痛みや腫れです。また、手首を動かすと痛みが増すことがあります。このため、ギプスや装具で手首を固定することが治療の一環となります。手術が必要な場合も少なくありません。リハビリテーションとして、手首の動きを取り戻すための運動が必要です。

骨折してして寝たきり状態になると

骨折によって寝たきりになるリスク、その生活への影響に焦点を当てて話を進めていきたいと思います。

寝たきりになった場合の余命

寝たきりになると、多くの場合、高齢者の余命に大きな影響を及ぼします。寝たきり状態では、身体の機能が低下し、筋力の減退や心肺機能の衰えが加速します。これにより、感染症や褥瘡(じょくそう)、その他の健康問題が発生しやすくなり、結果的に全体的な健康状態が急速に悪化することがあります。

また、寝たきりの高齢者は、社会的な交流も制限されがちで、これが精神的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。心理的なストレスやうつ状態は、身体的な健康だけでなく全体的な生活の質にも影響を与え、余命をさらに縮める要因となることもあります。

このように、寝たきりになると、生活の質が低下し、さまざまな合併症が生じるリスクが高まり、結果的に余命が短くなることが一般的です。そのため、骨折などの事故を未然に防ぎ、積極的なリハビリテーションと適切な医療ケアを行うことが、高齢者の健康維持と余命の延伸には非常に重要です。

介護と仕事を両立するために在宅介護サービスを利用

介護と仕事を両立するためには、在宅介護サービスを利用することが効果的です。働きながら親の介護を行うことは、多くの人にとって大変な負担です。

しかし、在宅介護サービスを活用すれば、専門家の助けを得られ、家族だけで介護を抱え込む必要がありません。こうしたサービスを利用することで、心理的な負担も軽減されることがあります。

入院期間について

高齢者の骨折における入院期間は、骨折の種類や重症度、患者の全体的な健康状態、およびリハビリテーションの進行具合によって大きく異なります。特に大腿骨骨折のような重大なケースでは、入院期間は比較的長くなる傾向にあります。

大腿骨骨折の場合:
手術後の標準的な入院期間は、初期の回復と基本的な動作のリハビリテーションを含めて2週間から4週間です。しかし、患者の身体状態や加齢により回復が遅れる場合が多く、その後リハビリテーション専門の施設に転院し、さらに数週間から数ヶ月のリハビリテーションが必要になることが一般的です。

手首の骨折の場合:
比較的軽度の骨折であれば、手術が必要ない場合もあり、その際の入院期間は数日から1週間程度です。しかし、手術が必要な場合や合併症がある場合は、入院期間が長くなる可能性があります。

脊椎骨折の場合:
脊椎骨折は非常に痛みが強く、動けない状態が続くこともあります。手術が必要な場合は入院期間が長くなりがちで、手術後も安静を保ちつつリハビリテーションを行う必要があります。入院期間は数週間から数ヶ月に及ぶことが多いです。

保存療法を選択した場合:
手術が適さない高齢者の場合、保存療法(安静にして自然治癒を促す方法)を選択することもあります。この方法では、痛みが管理され、少しずつリハビリテーションを開始できるまで数週間から数ヶ月の入院が必要になることが一般的です。

これらの期間はあくまで一般的な目安であり、個々の患者の状態によって異なります。適切な治療計画とリハビリテーションの進捗に応じて、医師が最も適切な入院期間を決定します。

高齢者の骨折の予防について

高齢者の骨折は、生活の質を大きく下げるため、予防が非常に重要です。予防のためには、まず骨粗しょう症のケアが必要です。そのためには適切な食事、定期的な運動、そして転倒のケアが大切です。これらを日々の生活に取り入れることで、骨折のリスクを大きく減らすことができます。これからそれぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

適切な食事により骨粗しょう症のケアをする

骨粗しょう症のケアにおいて、適切な食事は不可欠です。ここでの目標は、骨の健康を維持し、強化するために必要な栄養素を確実に摂取することです。適切な食事により骨粗しょう症の予防や進行の抑制が期待できます。

重要な栄養素

カルシウム
カルシウムは骨の主要な構成成分であり、骨を強く保つために必要です。
牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜、豆腐や納豆などの大豆製品が良いカルシウム源です。

ビタミンD
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。
日光浴はビタミンDを体内で生成するための自然な方法ですが、魚類(サーモンやサバ)、卵黄、ビタミンDで強化された食品からも摂取できます。

ビタミンK
ビタミンKはカルシウムが骨に定着するのを助ける重要な役割を持っています。
緑葉野菜(ケールやほうれん草)、納豆、またはビタミンKを強化した食品から摂取可能です。

タンパク質
骨の健康維持にもタンパク質が必要です。筋肉のサポートが骨を保護し、転倒リスクを減らします。
肉、魚、卵、乳製品、豆類などから適量のタンパク質を確保します。

骨粗しょう症の食事ガイドライン

バランスの取れた食事:
全ての食品群から均等に摂取することで、必要な栄養素をバランスよく確保します。

適切な摂取量の管理:
カルシウムやビタミンDは過剰摂取も避けるべきです。日々の摂取量を管理し、必要に応じてサプリメントを利用する場合も、医師の指導のもとで行います。

加工食品の摂取制限:
加工食品は塩分や糖質が多く含まれており、健康に影響を及ぼすことがあります。天然の食材を中心に食事を組み立てることが推奨されます。

定期的な運動を取り入れる

高齢者の骨折を予防するためには、定期的な運動が不可欠です。運動は骨の密度を保つだけでなく、筋力を維持するのに役立ちます。適度な運動としては、ウォーキング、軽い筋トレ、ヨガなどがあります。

これらの運動は、毎日少しずつでも続けることが重要です。運動は転倒のリスクを減らすことにもつながります。バランス感覚を養うためには、バランスボールや柔軟体操も効果的です。無理なく、自分のペースで続けることが大切です。運動は身体だけでなく、心の健康も保ち、生活の質を向上させます。

転倒のケアを行う

高齢者にとって転倒は骨折の大きな要因です。転倒を未然に防ぐためには、住環境の整備が重要です。部屋の中でつまずきやすい物を片付ける、滑りやすい床を改善する、階段や浴室などは手すりをつけることが有効です。

また、視力の低下も転倒のリスクを高めるため、定期的な視力検査も欠かせません。そして、足元の安定感を保つために、適切な靴を履くことも重要です。これらの対策を講じることで、高齢者は安心して生活することができます。日常生活での細かな注意が、転倒防止に大きく貢献するでしょう。

さくらリバースの紹介

さ高齢者の方が骨折すると、その影響は単なる身体の痛みだけにとどまりません。骨折は、日常生活の質を大幅に低下させるリスクも伴います。このような状況を防ぐため、さくらリバースでは、皆様の健康をサポートさせていただきたいと思っております。

経験豊富な専門スタッフは、それぞれのニーズに合わせた個別のケアプランをご提案し、骨折リスクを低減するための予防策や、万が一の骨折後のリハビリテーションをご自宅で行うことができます。被介護者様だけでなく、ご家族様にも安心していただけるよう、全力でサポートいたします。

訪問鍼灸リハビリマッサージを通じて、高齢者の方々が自宅で安全かつ効果的にリハビリテーションを受けられるよう努めております。高齢者の方々が健やかな毎日を送れるよう、心を込めてケアを提供してまいります。

まとめ

骨折の問題を未然に防ぐためには、予防が非常に重要です。適切なケアと予防策を通じて、高齢者の方々が安心して快適に生活できるよう努力することが大切です。みなさんも、日常生活における小さな注意や改善を積極的に取り入れていただき、健康で活動的な毎日を送られますよう願っております。

監修:市姫 久春
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 株式会社さくらリバース 訪問鍼灸リハビリマッサージ事業部
   

新着記事

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します
2024年11月21日

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します

監修: 森田 進

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介
2024年11月21日

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介

監修: 森田 進

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説
2024年11月21日

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説

監修: 森田 進

徘徊とは?原因と対処法について解説します
2024年10月23日

徘徊とは?原因と対処法について解説します

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説
2024年10月23日

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法
2024年10月23日

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法

86歳女性_事例記事
2024年10月12日

86歳女性_事例記事

監修: 森田 進

H・T様_事例記事
2024年10月05日

H・T様_事例記事

監修: 森田 進

人気のある記事

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!
2024年04月29日

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!

監修: 森田 進

筋肉のこわばりの原因について解説します。
2024年05月27日

筋肉のこわばりの原因について解説します。

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。

監修: 森田 進

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修: 森田 進

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
2024年04月08日

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修: 森田 進

お問い合わせ

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    お電話でお問い合わせ
    住 所
    〒467-0016
    愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1-12-4