フレイルとは?原因と予防法(運動・食事)治療などについて

監修:森田 進
2024年09月26日
フレイルとは?原因と予防法(運動・食事)治療などについて
日本は急速な高齢化社会に突入しており、健康寿命を延ばすことが重要な課題となっています。

高齢者が自立して生活できる期間を延ばすためには、「フレイル(虚弱)」の予防と対策がカギとなります。

フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に位置する状態であり、適切な対応を行うことで要介護状態に進むのを防ぐことができます。

本記事では、フレイルの原因や特徴、予防策について詳しく解説し、高齢者が健康寿命を延ばすために必要な情報をご提供します。
目 次

フレイルとは

フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。

フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、適切な治療や予防を行うことで、要介護状態に進まずに済む可能性があります。フレイルは、加齢に伴い進行しやすく、早期の介入が重要とされています。

フレイルの概念

フレイルの概念は、身体的、精神・心理的、社会的な要素から成り立つ複合的なものです。これらの要素が互いに作用し合い、フレイルの進行を促します。

フレイルの特徴は可逆性(状態が変化して別の状態になった後に元の状態に戻ることができること)であり、適切な介入により元の健常な状態に戻ることが可能です。このため、フレイルを早期に発見し、適切な対応を取ることが求められます。

フレイルの原因

フレイルは、主に身体的な変化、精神・心理的な要因、そして社会的な要因の3つの側面から構成されています。これらの要因は互いに関連し合い、複雑なフレイルサイクルを形成します。フレイルサイクルを理解し、各側面からのアプローチを行うことで、効果的な予防と対策が可能です。

身体的要因

身体的要因には、筋力や筋肉量の低下、体重減少、低栄養などが含まれます。これらはサルコペニアと呼ばれる筋肉減少症や、ロコモティブシンドロームと密接に関連しています。

加齢に伴い、筋肉量が減少することで移動能力や日常生活の機能が低下し、フレイルの進行を助長します。適切な栄養摂取や運動習慣の確立が、この進行を抑えるために重要です。


筋力と筋肉量の低下

筋力と筋肉量の低下は、フレイルの中核的な特徴です。加齢による自然な変化として筋肉が減少することは避けられませんが、運動不足や不適切な栄養摂取によってこの減少が加速することがあります。

筋肉の減少は、移動能力の低下や転倒リスクの増加を引き起こし、さらなるフレイルの進行を招きます。特に、筋力トレーニングやバランス運動を取り入れることで、筋力の維持や増強が期待されます。


体重減少と栄養について

意図しない体重減少は、フレイルの重要な指標であり、栄養不足や慢性疾患の兆候を示します。特に高齢者においては、消化機能の低下や食欲の減退が原因となり、必要な栄養素が不足しがちです。

これにより、筋肉量の減少や免疫機能の低下が進行し、健康寿命を縮めるリスクが高まります。適切な食事でタンパク質、ビタミン、ミネラルをしっかりと摂取することが、フレイル予防の基本です。

精神・心理的要因

精神・心理的要因には、うつ状態や認知機能の低下が含まれます。高齢期には、定年退職や配偶者の死別など、心理的ストレスを伴う出来事が増加します。

これにより、うつ状態や認知症などの精神的な健康問題が発生しやすくなり、フレイルの進行を助長します。特に、軽度認知障害(MCI)の段階での早期発見と介入が重要であり、これによりフレイルへの進行を予防することが可能です。

社会的要因

社会的要因には、社会的なつながりの減少や孤立が含まれます。高齢者が社会から孤立することで、活動性が低下し、フレイルの進行を招くことが多くあります。特に、退職後の生活や配偶者の死別などが孤立を引き起こす主な原因となります。このため、社会参加の機会を積極的に提供し、高齢者がコミュニティに参画できる環境を整えることが必要です。

フレイルのサイクル

フレイルは一つの現象ではなく、複数の要因が絡み合って悪循環を形成することが多いです。この悪循環を「フレイルサイクル」と呼びます。フレイルサイクルでは、筋力低下が活動量の低下を引き起こし、これがさらなる筋力低下を招くという連鎖が続きます。

また、低栄養状態が進むことで体重が減少し、さらに筋肉量の減少が加速します。このサイクルを早期に断ち切ることが、フレイル予防の鍵となります。

フレイル高齢者の特徴

フレイル高齢者の特徴として、歩行速度の低下、疲れやすさ、活動性の低下、筋力の低下、体重減少の5つが挙げられます。これらの特徴のうち、3つ以上が見られる場合、フレイルと診断されます。これらの徴候は互いに関連し合い、フレイルサイクルを形成するため、早期発見が重要です。

歩行速度の低下

歩行速度の低下は、フレイルの代表的な徴候です。歩行速度が低下することで、日常生活における移動能力が制限され、さらに活動性が低下します。

これは、筋力の低下やバランス感覚の喪失と密接に関連しており、転倒のリスクも増加します。歩行速度の低下を防ぐためには、筋力トレーニングやストレッチングが効果的です。

疲れやすさ

フレイル高齢者のもう一つの特徴は、疲れやすさです。軽い運動や日常生活の動作でも疲れを感じやすくなるため、活動性が低下しがちです。

疲れやすさは、心肺機能の低下や栄養不足などの身体的な要因だけでなく、精神的なストレスやうつ状態とも関連しています。定期的な休息と適度な運動を取り入れることで、疲労感の軽減が期待されます。

活動性の低下

活動性の低下は、フレイルの進行を加速させる要因の一つです。移動能力の低下や社会的なつながりの減少により、日常生活における活動量が減少します。

活動性の低下を防ぐためには、日常生活の中で意識的に身体を動かす機会を増やすことが重要です。特に、散歩や軽い運動など、無理のない範囲で活動を続けることが推奨されます。

筋力の低下

筋力の低下は、フレイルの中でも特に重要な特徴です。加齢に伴う筋力低下は自然な現象ですが、運動不足や栄養不足がこれを加速させます。

筋力の低下は、移動能力やバランス能力の低下につながり、転倒リスクを高めます。筋力を維持するためには、日常的な運動や筋力トレーニングが有効です。

体重減少

意図しない体重減少は、フレイルの警戒すべきサインです。体重減少は、低栄養や慢性疾患の兆候であり、全身の健康状態に影響を与えます。体重減少が見られる場合は、食事内容の見直しや栄養補給を積極的に行うことが必要です。

フレイルの予防

フレイルの予防には、栄養、運動、社会参加の3つの柱があります。これらをバランス良く取り入れることが、フレイルの進行を防ぐ鍵となります。

栄養について

フレイル予防には、タンパク質を中心としたバランスの良い食事が重要です。高齢者は食欲の低下や咀嚼・嚥下機能の低下により、栄養不足に陥りやすくなります。食事の際には、タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取することが推奨されます。

特に、魚や肉、豆類などの良質なタンパク源を積極的に取り入れることが大切です。また、食事の際の咀嚼をしっかりと行い、消化吸収を助けることも重要です。

運動について

定期的な運動は、フレイル予防において欠かせません。特に筋力トレーニングやバランス運動は、筋肉量の維持と転倒防止に効果的です。ウォーキングや軽いジョギング、筋力トレーニングなど、自分に合った運動を継続することで、筋力の低下を防ぐことができます。また、運動は心肺機能の維持にも効果があり、全身の健康をサポートします。高齢者向けの運動プログラムや、自宅でできる簡単なエクササイズも利用しやすく、無理のない範囲での運動が推奨されます。

社会参加の促進

社会とのつながりを維持することも、フレイル予防において重要です。地域のコミュニティ活動やボランティアに参加することで、孤立を防ぎ、活動性を維持することができます。友人や家族との交流を大切にし、積極的に社会参加することで、精神的な安定と身体的な健康の維持が期待できます。

また、オンラインでの交流も新しい社会参加の形として注目されており、自宅にいながら社会とつながることが可能です。

さくらリバースの紹介

高齢者の皆様が、いつまでも健康で自立した生活を送れるようにするためには、早期のフレイル予防と適切な治療が非常に重要です。さくらリバースでは、訪問鍼灸マッサージを通じて、身体機能の維持・改善をサポートさせていただきます。

わたしたちは、高齢者の方々が住み慣れたご自宅で安心してケアを受けられるよう、専門的な知識と経験を持ったスタッフが心を込めて対応いたします。筋力や関節の柔軟性の改善、痛みの緩和、基本動作能力の向上など、個々の状態に合わせたケアをご提供し、みなさまの生活の質の向上を目指します。

フレイルの予防・改善に向けた一歩として、ぜひわたしたちのサービスをご利用ください。ご相談やご質問はお気軽にお寄せください。皆様の健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

まとめ

フレイルは、加齢に伴う複合的な問題であり、適切な対応を行うことで健康寿命を延ばすことが可能です。フレイルは、身体的、精神・心理的、社会的要因が相互に作用して悪循環を形成するため、総合的なアプローチが必要です。

栄養、運動、社会参加の3つの柱を軸にした予防策を講じることで、フレイルの進行を抑え、健康な生活を続けることができます。また、地域や家族のサポートも欠かせません。フレイルに早期に気付き、適切に対応することが、健康で長寿な生活への鍵となります。

さらに、フレイル予防は個人の努力だけでなく、社会全体の公衆衛生課題として取り組むことが重要です。政府や自治体の支援を活用しながら、持続可能なフレイル予防の取り組みを推進し、高齢者が元気に自立して暮らせる社会を目指しましょう。

監修:森田 進
株式会社 さくらリバース 人材開発部 兼 事業開発部 部長
   

新着記事

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します
2024年11月21日

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します

監修: 森田 進

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介
2024年11月21日

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介

監修: 森田 進

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説
2024年11月21日

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説

監修: 森田 進

徘徊とは?原因と対処法について解説します
2024年10月23日

徘徊とは?原因と対処法について解説します

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説
2024年10月23日

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法
2024年10月23日

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法

86歳女性_事例記事
2024年10月12日

86歳女性_事例記事

監修: 森田 進

H・T様_事例記事
2024年10月05日

H・T様_事例記事

監修: 森田 進

人気のある記事

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!
2024年04月29日

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!

監修: 森田 進

筋肉のこわばりの原因について解説します。
2024年05月27日

筋肉のこわばりの原因について解説します。

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。

監修: 森田 進

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修: 森田 進

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
2024年04月08日

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修: 森田 進

お問い合わせ

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    お電話でお問い合わせ
    住 所
    〒467-0016
    愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1-12-4