介護疲れの対策とは?原因とストレスを解消する方法を解説します!

監修:森田 進
2024年01月24日
介護疲れの対策とは?原因とストレスを解消する方法を解説します!
介護は、被介護者にとっては必要不可欠なサポートですが、その過程は想像以上に困難で、介護者には多くの負担を伴います。特に、介護疲れは多くの介護者が直面する共通の問題であり、放置すると介護者自身の健康を脅かすことにもなります。この記事では、介護疲れの実態とその原因を深く掘り下げ、効果的な対策を提案していきます。介護疲れを感じている方、または介護を始めることを検討している方にとって、心強いガイドとなることを願っています。
目 次

介護疲れとは?

「介護疲れ」とは、長期間にわたる介護活動によって生じる身体的、精神的、そして経済的な疲れの総称です。これは単に体力的な疲労にとどまらず、心の疲れや孤独感、そして経済的な圧迫といった、多方面にわたる深刻な影響をもたらします。

介護疲れは、介護者が被介護者との関係性、社会とのつながり、多くの挑戦に直面していることの表れです。身内としての愛情から始まる介護活動も、時間が経つにつれて、予期せぬ負担やストレスを伴うことが少なくありません。この状態が長く続くと、介護者自身の健康が脅かされ、最終的には介護する側もされる側も疲弊してしまう能性があります。
しかし、介護疲れは、兆候を見逃さず、適切な対処法を取り入れることで、介護者と被介護者双方の生活の質を守ることができます。本記事では、そのための具体的な方法を介護者の方々に寄り添いながら深掘りしていきます。

介護疲れが引き起こす様々な問題

介護疲れは、介護者の生活に深刻な影響を及ぼし、さまざまな問題を引き起こすことがあります。ここでは、特に注意が必要な問題点を3つ取り上げます。

介護うつ

介護者が長期間にわたるストレスや圧力にさらされ続けると、うつ病に陥るリスクが高まります。この「介護うつ」は、介護疲れの中でも最も該当者が多く、気力の喪失、持続的な悲観感、睡眠障害、食欲不振など、日常生活における多くの障害を引き起こします。介護うつは、介護者自身の精神的健康はもちろん、提供される介護の質にも影響を及ぼすため、早期の認識と対策が不可欠です。

介護離職

多くの介護者は、仕事と介護の両立に苦悩します。介護のために仕事を辞めるようなケースも少なくなく、これは「介護離職」として知られており、介護者、被介護者どちらにとっても大きな負担となります。介護離職は、家庭の経済状況に重大な影響を及ぼすだけでなく、介護者の社会的孤立や自己価値の喪失などが感じられた場合、そのまま介護うつになってしまう可能性もあります。

介護殺人

最も悲劇的な事態として、圧倒的な介護のストレスが原因で、介護者が被介護者を傷害したり、最悪の場合、命を奪うといった事件に発展する痛ましいケースもあります。これら「介護殺人」と呼ばれる事件は、介護疲れが極限に達した結果であり、社会全体で介護疲れに対する認識と支援を強化する必要性を強く示しています。

介護疲れによって引き起こされるこれらの問題は、介護者だけでなく、社会全体にとっても深刻な影響を及ぼします。しかし、適切な理解と支援があれば、これらの問題は未然に防ぐことが可能です。介護疲れの限界を迎える前に、まずは介護者自身の肉体的・精神的健康状態を知ることが大切です。次のセクションでは、介護疲れの主な原因を掘り下げ、その解決策を模索します。

介護疲れが起こる原因とは?

介護疲れは多くの要因によって引き起こされますが、主に身体的負担、精神的負担、そして経済的負担の三つの側面で捉えることができます。これらの負担が介護者の日々の生活にどのような影響を及ぼしているのか、具体的な例とともに見ていきましょう。

身体的負担

日常生活支援の重労働

被介護者の身体的な支援は、重い物を持ち上げたり、長時間の介護姿勢を保ったりすることを要求されるため、介護者の体に大きな負担をかけます。特に日常生活支援は、食事の介助、入浴の手伝い、トイレへの移動サポートなど、肉体的に重い労働を伴います。被介護者の体格や身体状態によっては、介護者にとっての負担はより大きなものとなり、その繰り返しは、筋肉痛や関節の痛みなど、介護者の体に様々な身体的問題を引き起こす原因となります。

介護者自身の健康問題

介護では体力や精神力が必要となる場面も多く、介護者自身の健康問題が介護の質に深く関わってきます。不十分な休息と持続的な身体活動は、介護者の健康状態を悪化させるケースもあり、特に介護者自身が高齢である場合や、既存の健康問題を抱えている場合、通常より多くの負担がかかる可能性があり、介護活動はさらに困難になります。また、長期にわたる身体的ストレスは、介護者の健康を損なう原因ともなり、結果として介護の質にも影響を及ぼす可能性があります。

精神的負担

介護に伴う孤独感

介護は一人で行うこと作業も多く、その結果、社会的な孤立や孤独感を感じることがあります。常に他者の世話を焦点にすることで、友人や社会とのつながりが減少し、自身の生活や趣味に対する時間が削がれ、精神的な孤立を更に深めてしまう可能性もあります。このような孤独感が増大すると、精神的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。

介護者と被介護者の関係性の変化

家族が介護者となる場合、介護者と被介護者の関係性が以前と大きく変わってしまうことがあります。この変化は、互いの役割や期待の変化を伴い、心理的なストレスや衝突の原因となることがほとんどです。特に親子での介護の場合、以前と立場が逆転するような状況に精神的なストレスを感じてしまう方も少なくありません。

経済的負担

介護に伴う経済的コスト

介護には医療費、介護用品の購入、介護サービスの利用など、多くの経済的コストが伴います。これらの費用は、介護者の家計にとって大きな負担となる場合も多く、経済的な圧力がのしかかります。

仕事の制限と収入減少

介護には体力、精神力はもちろん、介護作業のため多くの時間も費やします。体力面や精神面、そして時間面での負担のため、介護を理由にやむなく仕事を辞めたり、勤務時間を減らしたりするケースも少なくありません。このような状況は家庭の収入に大きな影響を与え、安定した収入の減少は、介護者の介護者の生活自体が困窮する場合もあり、介護を続けることも難しくなります。

介護疲れは誰でもなりうる

介護疲れは、特定の人に限定されるものではありません。若いか老いているか、男性か女性か、経験豊富かそうでないかに関わらず、誰もが介護疲れのリスクを抱えています。介護の状況は人それぞれ異なり、一人一人が直面する課題やストレスの度合いも様々です。

介護を行うことは、多くの場合、深い愛情や家族への責任感から始まります。しかし、時間が経つにつれ、不確実性、予期せぬ挑戦、そして感情的な起伏が、介護者に大きなプレッシャーとして蓄積します。このプレッシャーは、介護者の体力や心理状態、社会的環境、経済的状況によってさらに増幅されることがあります。

重要なのは、介護疲れがどのような形で現れても、それは介護者の弱さや能力不足のサインではないということです。むしろ、それは介護という重要な役割を担う上での自然な反応であり、適切な支援と理解があれば克服できる挑戦であると認識することが大切です。

介護疲れを防ぐ対策

介護疲れは、多くの介護者が直面する課題です。しかし、介護疲れになる前に、適切な対策をとることで、その負担を軽減し、より良い介護環境を作ることが可能です。以下に、効果的な対策をいくつか紹介します。

話し相手をつくる

介護疲れを防止するためには、人との会話やコミニュケーションが重要となります。介護には一定以上の時間を要するため、日常のコミュニケーションが要介護者と介護者のみに限定されてします場合も少なくありません。限定されたコミュニティーでは、介護者の孤独感や疲労が肥大してしまう可能性があります。介護者支援グループに参加したり、家族や信頼できる友人とも積極的に交流することで、心の負担を軽減し、精神的なサポートを受けることができます。特に、同じ状況にある他の介護者との交流は、経験や情報の共有によって孤独感を軽減し、精神的なサポートと共に実用的なアドバイスも提供されます。

疲れない体づくり

介護に最も必要なのはやはり「体力」です。被介護者の体を支えたり、継続的な介護作業を続けるために、十分な体力作りは必須項目と言えます。体の疲れは心の疲れにもつながり、介護疲れとなってしまうこともあります。疲れない体作りのためには、日定期的な健康チェックが重要です。 定期的に健康診断などを受け、自身の健康状態を把握することが大切です。また、日常にバランスの取れた食事と適度な運動を取り入れることで、疲れにくい健康的な体を維持できます。また、適度な運動はストレスの解消にも効果的です。質の良い介護を提供するためにも、まずは自身の体のことに目を向けることが大切です。

専門家に相談する

もし介護疲れを感じてしまったら、1人で悩まず、まずは専門家へ相談しましょう。各専門家に助言をもらうことで、介護疲れに適切に向き合い、現状の改善につながります。例えば、医療専門家からのアドバイスや治療を受けることで、介護者の心身の健康を保ち、介護に対する能力を維持することができます。また、プロの介護サービスを利用すると、介護の負担を軽減し、介護者自身の自由時間を確保することができます。

自分の時間をつくる

介護は孤独な作業が多く、また多くの体力や時間を費やすため、多忙により介護者は自分の時間を取れなくなってしまう場合があります。趣味やリラクゼーションの時間は、日々のストレスや疲れを癒すと共に、今の自分と向き合うことのできる大切な時間です。これらの時間をしっかり設けることは、心のリフレッシュさせ、精神的な健康を保ち、介護に対するポジティブな態度を維持する上で重要です。また、体や心に疲れを感じた場合、短期的に球を苦を取ることも大切です。短期的な休息は、心身のリフレッシュと再エネルギー化を促し、介護者は長期間にわたる介護活動に必要なエネルギーとモチベーションを維持うることができます。

介護施設への入居を検討する

自身での介護が難しく感じる場合、介護施設への入居を検討することも大切です。業界では介護者と被介護者の負担軽減のため、さまざまな介護サービスが提供されています。例えば、短期入所サービスを利用する場合、介護者は一時的な休息を取り、自己再生の機会を得ることができます。また、長期的なケアプランを検討する場合、介護者と被介護者双方に安定したケアが提供され、介護者は経済的、精神的な負担を軽減し、より良い生活の質を保証されます。自分でできる範囲をしっかり把握し、範囲を超えるような場合は、適切な施設にサポートを頼むこともまた、献身的な介護の一つです。

さくらリバースの紹介

介護によって生じる身体的、精神的な負担は計り知れないものです。
日々のケアやストレスが重なり、介護者の方々が大きな負担を抱えているという現実を見ていました。
そんな中、さくらリバースでは、介護者の負担を少しでも軽減したいという願いから、訪問鍼灸マッサージを事業展開しています。

寝たきりの利用者様であれば、関節拘縮を予防・緩和され、オムツ交換や衣服の着脱がスムーズに行えるように。
立ち上がりが不安定な利用者様であれば、下肢の筋力や運動機能の向上を図り、車いすへの移乗がスムーズにできるように。
など、利用者様一人ひとりに状況に合わせて、専門家の視点から最適な最良の施術プランを考案し施術を進め、介護者の方々が安心して利用者様を支えられるよう、私たちも全力でサポートしてまいります。

介護者と利用者様の両方に寄り添い、心身ともに健やかな生活を送っていただけるよう努めてまいります。
介護に関するお困りごとやご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。

まとめ

介護疲れは、多くの介護者が直面する現実であり、その影響は身体的、精神的、そして経済的な面に及びます。しかし、適切な対策をとることで、介護疲れを感じる前に、現状を回復させることも可能です。今回まとめた具体的な対策は、介護者自身の心身の健康を保ち、介護疲れを軽減する上で極めて重要です。介護は愛する人を支える貴重な活動ですが、それには適切なバランスと自己ケアが必要です。必要に応じて他者のサポートを受けること、自分の時間を大切にすることが、介護者の精神的な負担を軽減し、より良い介護を実現するために役立ちます。
この記事が、介護疲れに対処し、介護者と被介護者双方の生活の質を向上させるための一助となれば幸いです。
介護に関する悩みや相談のある方は、お気軽にご連絡をお待ちしております。

監修:森田 進
株式会社 さくらリバース 人材開発部 兼 事業開発部 部長
   

新着記事

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します
2024年11月21日

サルコペニアとは?予防法や原因を簡単にわかりやすく解説します

監修: 森田 進

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介
2024年11月21日

高齢者が眠れない(不眠)理由と原因は?対策も紹介

監修: 森田 進

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説
2024年11月21日

高齢者の昼寝は効果的?認知症によい?リスクやポイント解説

監修: 森田 進

徘徊とは?原因と対処法について解説します
2024年10月23日

徘徊とは?原因と対処法について解説します

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説
2024年10月23日

腰椎圧迫骨折とは?原因から症状、治療法、予防策まで徹底解説

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法
2024年10月23日

高齢者の脱水症とは?チェック方法や対策と原因・症状・予防法

86歳女性_事例記事
2024年10月12日

86歳女性_事例記事

監修: 森田 進

H・T様_事例記事
2024年10月05日

H・T様_事例記事

監修: 森田 進

人気のある記事

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!
2024年04月29日

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!

監修: 森田 進

筋肉のこわばりの原因について解説します。
2024年05月27日

筋肉のこわばりの原因について解説します。

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。

監修: 森田 進

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修: 森田 進

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
2024年04月08日

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修: 森田 進

お問い合わせ

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    お電話でお問い合わせ
    住 所
    〒467-0016
    愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1-12-4