寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修:森田 進
2024年04月08日
寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
長時間の寝たきり生活が進むと、体にむくみを感じることは珍しくありません。しかし、この不快なむくみにはどんな原因があり、どう対処すればいいのでしょうか?

この記事では「むくみとは?」から始まり、加齢や生活習慣など、寝たきりで起こるむくみの原因とそれに有効な対処法、予防策を紹介します。最後にはまとめとしてむくみを防ぐためのポイントを挙げます。
目 次

むくみとは?

むくみとは、体内の水分バランスが崩れて皮膚や組織に水分が異常に溜まることで発生する現象です。特に下肢によく見られますが、手や顔にも現れることがあります。普段私たちの体は、水分と電解質のバランスを保持することで正常な状態を維持しています。

しかし、さまざまな要因によってこのバランスが崩れると、水分が組織の間に滞り、腫れぼったさを感じるようになります。これが一時的なものであっても、継続すると日常生活に支障をきたしたり、見た目にも影響を与えることがあるのです。

寝たきりでむくむ原因

寝たきりの状態が長く続くと、多くの人が体のむくみに悩まされます。むくみとは、体内の余分な水分や老廃物がうまく排出されず、組織に溜まってしまう状態を指します。寝たきりになると、通常活発に行われる筋肉のポンプ作用が減少し、血液やリンパの循環が悪化します。これが、下肢や顔、手に見られるむくみに直結するのです。

次からは主な原因について、深く探っていきます。

体を動かす機会が少ない

寝たきりの方は、自ら体を動かすことが極めて少なくなります。筋肉は、私たちが歩く、立つなどの動作を行う際に、血液を心臓に押し戻すポンプ作用を果たしています。

しかし、動かない時間が長くなると、このポンプ作用がだんだんと働かなくなり、血流が悪化するため、むくみが発生しやすくなります。また、筋力の低下は血流だけでなく、リンパ液の流れにも影響を及ぼし、老廃物の滞りもむくみの原因になるのです。

加齢による心肺機能の低下

加齢により、心肺機能が低下するのは自然な現象です。特に寝たきりの高齢者は、心臓のポンプ機能や肺の拡張力が弱まることにより、体全体の血液循環や酸素の供給が低下します。

また、老化による血管の硬化は、血流への抵抗を高め、さらにむくみを悪化させる一因となります。これらの現象が相まって、老廃物の排出が不十分になり、結果として体液のバランスが崩れ、極端なむくみを引き起こすことがあります。

塩分と水分の摂りすぎ

体がむくみやすくなる大きな原因のひとつに、塩分の過剰摂取があります。塩分が過多になると、体内では水分を保持する傾向が強まり、結果としてむくみを招きます。

また、水分を摂りすぎることも、むくむ原因になります。普段から適度な水分を取ることは大切ですが、寝たきり状態では少ない運動量と相まって、体に貯まった水分が排出されにくくなるため注意が必要です。適切な水分とナトリウムの摂取バランスを心がけることが大切であり、特に寝たきりの方では、ケアする人がこのバランスを調整し、適正な量を提供することが求められます。

病気が原因の場合もある

寝たきりの方でむくむ原因は、単に生活習慣に起因するものだけではありません。心不全や腎臓病、そして深部静脈血栓症などの病気が潜在しているケースもあります。

これらの疾患は、体内の水分調節機能や血流に大きな影響を与えるため、むくみの原因となり得ます。また、特に長時間同じ姿勢でいることによる圧迫で、静脈が塞がれることで生じる静脈瘤も、むくみの一因となります。こうした病気が原因のむくみは、そもそもの病態を治療することが根本的な対策になるため、適切な医療機関での評価が不可欠です。

むくみの対処法と予防について

寝たきりの人が経験するむくみは、とても辛い症状です。しかし、正しい知識と方法で対処すれば、むくみの軽減や予防が可能になります。この章では、寝たきりの人に多く見られるむくみの対処法とその予防策について詳しくご紹介していきます。

体位交換や足を高くして寝ること、適切な食生活の管理、そしてマッサージの実施など、普段の生活に組み込むだけで効果が期待できる方法があります。以下に記しますこれらの実践を通して、快適な生活を取り戻しましょう。

体位交換する

長時間同じ体勢でいると血流が悪くなり、むくみの原因となります。体位交換は血流を良くし、むくみを防ぐ効果があります。寝たきりの人の場合、自分で体位を変えることが難しいため、介護する側が定期的に行う必要があります。体位交換は、2~3時間に一度は行うのが理想的で、血液循環を促進させることでむくみを予防することにも繋がります。

また、褥瘡(じょくそう)を予防する効果も期待できるため、介護の重要なポイントです。その際、皮膚を傷めないように優しくかつ適切な方法で行うことが大切です。

足を高くして寝る

むくみの緩和には、就寝時に足を心臓の位置よりも高くするという方法も効果的です。この方法は重力を利用して体内の水分が心臓へと戻りやすくなるため、むくみが軽減されます。

足を高くするには枕やクッションを使用し、足の下に置くことで簡単に行えます。定期的にこの体勢で寝ることで、むくみの予防と対処につながり、睡眠の質の向上にも寄与するため、寝たきりの人には特に推奨される方法です。ただし、心臓疾患などで医師から指示がある場合は、医師の許可を得てから実施してください。

食生活を改善し塩分と水分の摂りすぎを控える

むくみを引き起こす要因のひとつに、塩分と水分の取りすぎがあります。特に寝たきりの人は体を動かす機会が少ないため、塩分も水分も体外へ排出されにくい傾向にあります。そのため、日々の食生活を見直し、塩分の摂取量を減らすことが大切です。

加えて塩はしっかりと選ぶことが重要です。自然塩であり、カリウムの量が100g辺り700mg~1000mg以上含まれるものが理想的です。カリウムは余分なナトリウムを輩出してくれますので、塩分の摂り過ぎ防止にもなります。

また、水分摂取も大切ですが、一度に大量に摂取するのではなく、こまめに少しずつ摂ることが望ましいです。野菜や果物を積極的に取り入れることにより、自然と塩分の摂取量を減らし、むくみ防止につなげることができます。バランスの良い食事を心がけることは、むくみだけでなく全体の健康を維持する上でも重要であります。

マッサージをする

マッサージは、血流やリンパの流れを良くし、むくみを軽減する効果があります。特に、足裏やふくらはぎのマッサージは、むくみの緩和に有効です。優しく圧をかけるようにマッサージすることで、局所的な血行が促され、むくみに溜まった水分を体内循環させやすくなります。

しかし、強すぎる圧や不適切な方法でマッサージを行うと、かえって症状を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。可能であれば、専門家による適切なマッサージを受けることが推奨されます。

さくらリバースの説明

むくみの対処法としては、まずは定期的な体位変換や適度な運動を心がけることが重要です。寝たきり状態でもできるストレッチや筋力トレーニングを行うことで、血液やリンパ液の循環を促進し、むくみを軽減することができます。また、食事や水分摂取にも注意を払い、塩分やカフェインの摂り過ぎを避けることが必要です。さらに、むくみを改善するためのマッサージやリンパマッサージも有効です。

さくらリバースでは、寝たきりでむくみにお悩みの方々に対し、専門家による適切なリハビリやマッサージをご提供しています。患者様の状態やニーズに合わせて個別の治療プランを立て、むくみの改善や血液循環の促進をサポートしています。健康な生活を取り戻すために、ぜひ当院のサービスをご利用ください。

まとめ

寝たきりの状態において生じるむくみはいくつかの原因があります。それらは、体を動かす機会の減少、心肺機能の加齢による衰え、塩分及び水分の過剰な摂取、そして病気による影響が考えられます。これらの原因を理解し、対処法と予防策を実行することが大切であるのです。

むくみを予防、あるいは軽減するためには、定期的に体位交換を行い、足を高くして寝ること、食生活を見直し塩分と水分の取りすぎを控えること、そして適宜マッサージをすることが効果的です。

このような対処法を取り入れることで、寝たきりの状態でも健康を維持し、快適な生活を送ることができるでしょう。また、病気が原因の場合には医師の診断と指導のもと適切な治療を受けることが重要です。

この記事を通じて、むくみの原因と対処法についての理解が深まり、より良いケアへつながることを願っています。寝たきりという状況は誰にとっても起こり得るものですから、むくみと上手く付き合っていく知識と対策は、私たちにとって非常に重要なのです。

監修:森田 進
株式会社 さくらリバース 人材開発部 兼 事業開発部 部長
   

新着記事

老人ホームとデイサービスの違いは?併用可能かなども解説します。
2024年06月18日

老人ホームとデイサービスの違いは?併用可能かなども解説します。

監修: 森田 進

高齢者の一人暮らしの問題は?対策について解説していきます。
2024年06月18日

高齢者の一人暮らしの問題は?対策について解説していきます。

監修: 森田 進

高齢者の入浴する時の注意点や介助のポイントを解説します。
2024年06月18日

高齢者の入浴する時の注意点や介助のポイントを解説します。

監修: 森田 進

関節拘縮の予防法とは?介護の際の注意点も解説します。
2024年05月27日

関節拘縮の予防法とは?介護の際の注意点も解説します。

筋肉のこわばりの原因について解説します。
2024年05月27日

筋肉のこわばりの原因について解説します。

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

人気のある記事

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!
2024年04月29日

寝たきりの高齢者に必要なカロリーはどのくらいか解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりで腰痛になる原因は?痛みを和らげる対処法について解説します。

監修: 森田 進

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。
2024年04月08日

寝たきりでむくむのはなぜ?原因と対処法について解説します。

監修: 森田 進

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!
2024年04月29日

関節拘縮のリハビリ方法は?注意点とポイントについて解説します!

監修: 森田 進

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。
2024年04月08日

寝たきりで筋力低下しまう前に!廃用症候群の予防法やリハビリについて解説します。

監修: 森田 進

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 
2024年05月27日

朝に手がこわばるのはなぜ?原因と対処について解説します 

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。
2024年05月27日

手のこわばりに効果的なマッサージについて解説します。

寝たきりの方が便秘になりやすい原因とは?
2024年04月29日

寝たきりの方が便秘になりやすい原因とは?

監修: 森田 進

お問い合わせ

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    お電話でお問い合わせ
    住 所
    〒467-0016
    愛知県名古屋市瑞穂区佐渡町1-12-4